【ごみの減らし方】ごみを減らす取り組み「3R」をご存じですか?3Rを学びましょう
今日もブログをご覧いただき、ありがとうございます。💖
昨日は、野菜価格の高騰の話題をブログの記事にしました。
今日は、それに関連するテーマとして「ごみを減らす」には
どうすれば良いのか❓❓
目次
ごみ減量(3R)の取り組み
国として経済産業省が推進していることではありますが、大阪市のHPから取り上げます。
大阪市では、平成28年3月に改定した大阪市一般廃棄物処理基本計画における減量目標「平成37年度のごみ処理量:84万トン」の達成に向け、市民・事業者・大阪市の連携のもと、3R(発生抑制、再使用、再生利用)の推進による、ごみ減量に取り組んでいます。
3Rとはリデュース-REDUCE、リユース-REUSE、リサイクル-RECYCLEの頭文字をとったものです。
*リデュース-REDUCE(発生抑制)
*リユース-REUSE(再使用)
*リサイクル-RECYCLE(再利用)
「ごみになるものを暮らしに持ち込まない」、「必要なものを必要なだけ買う」など、心がければごみは減ります。
少しずつ、無理せず、できることから楽しんで取り組んでみませんか。
環境だけでなく財布にもやさしい3Rです。
リデュース-REDUCE(発生抑制)
*買い物には買い物袋を持っていき、レジ袋をもらわないようにしましょう。
*大阪市では、事業者・市民団体・大阪市の3者による「レジ袋削減協定」を締結し、レジ袋削減に向けて取組みを進めています。
*過剰な包装は断り、簡易包装にしてもらいましょう。
*ばら売りや量り売りの商品を選び、必要な量だけ買うようにしましょう。
*食料品は計画的に購入し、無駄なく使い切るようにしましょう。
*食材は無駄なく使い切り、生ごみの減量に取組みましょう。
*紙コップや割り箸など使い捨て商品を選ばないようにしましょう。
リユース-REUSE(再使用)
*マイ箸やマイボトルを持ち歩くようにしましょう。
*レンタル品や中古品を上手に活用しましょう。
*家具や家電製品は長く、大切に使いましょう。
*つめかえ商品やコンパクト商品などを選びましょう。
*一升びんやビールびんなど何度も再使用される容器(リターナブル容器)に入った製品を積極的に使用しましょう。
*不用になった家具や家電製品、衣類はフリーマーケットなどに提供しましょう。
*マタニティウェア・ベビー服・子ども服は、環境事業センターに電話で申し込み、回収してもらいましょう。
*まだ使えるものは、必要としている人に譲りましょう。
リサイクル-RECYCLE(再生利用)
*古紙や衣類は、地域の資源集団回収又は古紙・衣類分別収集に出しましょう。
*空き缶・空きびん・ペットボトル・金属製の生活用品は、資源ごみ収集に出しましょう。
*プラスチック製の容器や包装は、容器包装プラスチック収集に出しましょう。
*乾電池・蛍光灯管・水銀体温計・インクカートリッジ・使用済小型家電は、公共施設やスーパーマーケットなどに設置している回収ボックスに出しましょう。
*再生品を選びましょう。
出典元:大阪市:ごみ減量(3R)の取組 (…>ごみとリサイクル>大阪市の取り組み)
リサイクルアプリ
★多く利用されているフリマアプリの「メルカリ」★
★地元で簡単、フリマよりお得★
~まとめ~
3Rとはリデュース-REDUCE(発生抑制)、リユース-REUSE(再使用)、リサイクル-RECYCLE(再利用)の頭文字なのですね。
計画的な購入と、使わなくなった時は再使用や再利用をまず考えて行動するということ。
3Rは国として推進されており、多くの自治体で取り組みされていることがわかりました。
~さいごに~
今日は、ごみの減らし方「3R」を記事にしました。
3Rを学びましたが、自分としてはリユース(再使用)があまり出来ていないことに気づかされました。🤔
これからは、リユースを意識していこうと思いました。👍
3Rがより多くの人に伝わりますように✨
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。😄
THANK YOU💖